Arch Linux インストール前に行うこと

インストール前に行うこと
ここでは、Arch Linux をインストールする前に行う作業について、説明しています。

Arch Linux がインストールできるように BIOS 設定を変更し、ISO ファイルをダウンロード&メディアに書き込んで、準備を行います。
BIOS の設定
まず、インストールする前に、マザーボードの BIOS 設定を確認してください。
パソコンに Linux をインストールするには、BIOS 設定の変更が必要な場合があります。

BIOS 画面を起動する方法は、マザーボードによって異なります。
ほとんどの場合、起動直後のロゴ画面で、F2Delete キーを押すことで、起動できます。

BIOS 画面での各項目の設定方法も、マザーボードによって異なるので、設定方法を検索してみるか、説明書を読むなどしてください。

設定が終わったら、必ず変更を保存して、BIOS 画面を終了します。
(UEFI) セキュアブートを無効にする
BIOS には「Secure Boot (セキュアブート)」 という機能があり、これがデフォルトで有効になっている場合があります。
セキュアブートは、パソコンの起動時に署名をチェックして、ウィルスなどの不正なプログラムが実行されないようにする機能です。

Windows 8 からは、セキュリティ強化のためにセキュアブートに対応しているので、基本的に Windows 8 以降を使用する際は有効にします。(無効にしても問題なく起動はできます)

それ以外の OS では、セキュアブートが ON の状態で OS を起動させるためには、Windows 用の認証キーが必要となるため、Windows 以外の OS を使う場合は、基本的に無効にする必要があります。

Arch Linux の場合、署名済みのブートローダーを使うと、セキュアブートが有効の状態でも起動できるようにはなりますが、そのための手順が必要になるので、無効に設定した方が早いです。

# セキュアブート - ArchWiki
(UEFI) CSM を有効にする
CSM (Compatibility Supported Module)」 は、UEFI より前の BIOS システムをエミュレートして、古い周辺機器や古い OS との互換性を保つための機能です。

基本的に、セキュアブートを有効にしている場合は無効にし、セキュアブートを無効にしている場合は有効にします。

Linux のインストール時は、セキュアブートを無効にする必要があるため、CSM は有効にしておきます。
Arch Linux のダウンロード
Arch Linux のインストール用 ISO ファイルを、公式サイトからダウンロードします。

# Arch Linux JP

「ダウンロード」 から、HTTP での直接ダウンロードか、torrent でのダウンロードが出来ます。
直接ダウンロードの方が推奨されているので、そちらで構いません。

リスト内にいくつかファイルがありますが、archlinux-*.iso ファイルをダウンロードします。
(bootstrap は、他のディストリビューション上で Arch Linux をインストールするためのファイルです)

ダウンロード後、ファイルが壊れていないかを検証するために、MD5 などでチェックサムを比較できます。
必要に応じて、ダウンロードしたファイルから計算した MD5 と、ダウンロードページに書かれている MD5 が同じかどうか確認してください。

$ md5sum archlinux-*.iso

ISO ファイルは、インストールに使うコマンドなどを最新バージョンに維持したりするため、毎月1日に更新されます。
常に最新の ISO ファイルを使ってください。
ISO をメディアに書き込む
実際にパソコンにインストールする場合は、ダウンロードした ISO ファイルを、CD/DVD や USB メモリなどのメディアに書き込む必要があります。

USB メモリを使うのが一番手軽なので、Arch Linux のインストール専用に、USB メモリを1つ用意しておくと良いです。
※ USB 全体に書き込むことになります。
USB メモリに書き込む方法
# USB インストールメディア - ArchWiki

各 OS 上での書き込み方法は、上記のページに詳しく書かれています。
Linux 上で USB メモリに書き込む
Linux 上で、ISO を USB メモリに書き込む場合は、以下のコマンドで行うことができます。

以前は dd コマンドが紹介されていましたが、現在は cat や cp コマンドが推奨されているようです。

=== USB メモリのデバイス名を確認 ===

$ lsblk

=== 書き込み ===

$ sudo cp archlinux-***.iso /dev/sdb && sync
                                 ~~~

* iso ファイル名部分は、対象のファイル名に置き換えてください。
* "/dev/sdb" の部分は、書き込み先の USB メモリのデバイス名に置き換えてください。
  [!] /dev/sdb1 などのように、末尾に数字を付けないこと。

  • USB メモリは、マウントされていない状態でなければなりません。
    マウントされている場合は、先にアンマウントしてください。
  • 実行すると、USB メモリ内のデータはすべて消去されます。
  • 書き込み後の余った容量内に、ファイルを追加することはできません。
  • USB メモリを、普通の書き込みができる状態に戻したい場合は、USB メモリ内のファイルシステム情報を削除した後、パーティショニングとフォーマットが必要になります。

"/dev/sdX" の部分で、書き込むデバイス名を間違えると大変なので、実行する前は慎重に確認してください。

書き込み先のデバイス名
HDD/SSD がパソコンに一つしか接続されておらず、外部メディアも USB メモリの一つしか刺さっていない場合、デバイス名は、「sda」が HDD/SSD、「sdb」が USB メモリになります。

sdX の X の部分は、a,b,c,d... というように、順番に小文字のアルファベット1文字が付けられるので、接続されているデバイスが増えると、sda, sdb, sdc, sdd... というように、デバイス名が名付けられます。

デバイス名を指定する際、例えば sda であれば、sda デバイス全体を示し、sda1 などのように末尾に数字を付けた場合は、sda デバイス内の N 番目のパーティションを指定することになります。

※ ISO を書き込む際は、デバイス全体に対して書き込むので、パーティション番号を指定してはいけません。

書き込み
cp コマンドで、USB メモリ全体に、ISO ファイル全体をコピーします。
これにより、USB メモリのファイルシステムなども上書きされます。

「&& sync」は、cp コマンドが成功した場合、sync コマンドを実行して、実際に USB への書き込みを行い、書き込みが終わるまで待ちます。

Linux 上では、USB メモリなどのフラッシュメモリへの書き込みは、すぐには実行されず、内部で情報をキャッシュしておいて、後で一括して書き込む形になっています。
sync コマンドを実行せずに USB メモリを外したりすると、ファイル自体はまだ書き込まれていない状態になるので、注意が必要です。

書き込みが終わるまでは、しばらく時間が掛かるので、コマンドが終了するまで待ちます。