GUI 環境の構築
GUI 環境には色々な選択肢があるため、ここでは一例として、X11 の環境をインストールする場合を説明します。
GUI 環境について
Windows などでは、OS 自体に GUI の機能が付属しているため、GUI 環境を構築するといった手順は必要ありませんが、Linux では、OS 自体に GUI の機能はないため、各開発者によって作られたパーツを組み合わせて、GUI を構築していく必要があります。
GUI に関するパーツは基本的に、それぞれが一つのパッケージとして、細かく別れていますが、複数のパーツを一つにまとめて、「統合デスクトップ環境」として構築されたものがいくつか存在します。
GNOME、KDE、MATE、Xfce、LXDE、LXQt などが、それに当たります。
GUI 環境の構築で一番楽なのは、これらの統合デスクトップ環境をインストールすることです。
自分で好きなようにカスタマイズしたい場合は、好きなパーツを選んで構築することも出来ますが、それぞれ手動でインストール&設定を行う必要があるため、少し手間がかかります。
GUI に関するパーツは基本的に、それぞれが一つのパッケージとして、細かく別れていますが、複数のパーツを一つにまとめて、「統合デスクトップ環境」として構築されたものがいくつか存在します。
GNOME、KDE、MATE、Xfce、LXDE、LXQt などが、それに当たります。
GUI 環境の構築で一番楽なのは、これらの統合デスクトップ環境をインストールすることです。
自分で好きなようにカスタマイズしたい場合は、好きなパーツを選んで構築することも出来ますが、それぞれ手動でインストール&設定を行う必要があるため、少し手間がかかります。
フォント
# フォント - ArchWiki
GUI 環境で日本語を表示するためには、日本語のフォントが必須となるので、まずは、GUI 環境で使うデフォルトのフォントをインストールしておいてください。
公式リポジトリには以下のパッケージがあるので、いずれかをインストールしておいた方がいいでしょう。
他には、端末用の欧文フォントとして、「DejaVu Sans Mono」 (ttf-dejavu) がおすすめです。
GUI 環境で日本語を表示するためには、日本語のフォントが必須となるので、まずは、GUI 環境で使うデフォルトのフォントをインストールしておいてください。
公式リポジトリには以下のパッケージがあるので、いずれかをインストールしておいた方がいいでしょう。
IPA フォント | otf-ipafont |
---|---|
Adobe Source Han フォント | adobe-source-han-sans-jp-fonts (ゴシック体) adobe-source-han-serif-jp-fonts (明朝体) |
Noto CJK | noto-fonts-cjk |
他には、端末用の欧文フォントとして、「DejaVu Sans Mono」 (ttf-dejavu) がおすすめです。
フォントを手動でインストール
自分でダウンロードしたフォントを手動でインストールする場合は、フォントファイルを、以下のいずれかのディレクトリに置いてください。
これらのディレクトリにファイルを置くだけで、有効になります。
※ ~/.fonts は現在、非推奨になっています。
~/.local/share/fonts /usr/share/fonts
これらのディレクトリにファイルを置くだけで、有効になります。
※ ~/.fonts は現在、非推奨になっています。
おすすめフォント
ディスプレイサーバーのインストール
「ディスプレイサーバー」は、GUI を使う上で一番基本となるもので、ウィンドウを表示するための機能を提供します。
# Xorg - ArchWiki
# Wayland - ArchWiki
現在では、基本的に X11 (Xorg) が使われますが、新しく Wayland が開発されており、いずれはそちらに置き換わっていくことになると思います。
ただし、Wayland はまだ不便なことも多いので、ここでは X11 をインストールします。
他に、環境によっては、ビデオドライバなどが必要になります。
詳しくは、以下のページか、Wiki の方を確認してください。
>> X11 のインストール
# Xorg - ArchWiki
# Wayland - ArchWiki
現在では、基本的に X11 (Xorg) が使われますが、新しく Wayland が開発されており、いずれはそちらに置き換わっていくことになると思います。
ただし、Wayland はまだ不便なことも多いので、ここでは X11 をインストールします。
# pacman -S xorg-server
他に、環境によっては、ビデオドライバなどが必要になります。
詳しくは、以下のページか、Wiki の方を確認してください。
>> X11 のインストール
VirtualBox 環境
# VirtualBox/Arch Linux をゲストにする - ArchWiki
VirtualBox 上で Arch Linux をインストールしている場合、ビデオドライバのインストールは必要ありません。
代わりに、virtualbox-guest-utils パッケージをインストールしてください。
VirtualBox の Guest Additions を使わずに、必要なユーティリティなどをインストールできます。
なお、インストール時にモジュールパッケージの選択が求められますが、VirtualBox 内で通常の linux カーネルをインストールした場合は virtualbox-guest-modules-arch、他のカーネルを使う場合は virtualbox-guest-dkms を選択してください。
VirtualBox 上で Arch Linux をインストールしている場合、ビデオドライバのインストールは必要ありません。
代わりに、virtualbox-guest-utils パッケージをインストールしてください。
VirtualBox の Guest Additions を使わずに、必要なユーティリティなどをインストールできます。
なお、インストール時にモジュールパッケージの選択が求められますが、VirtualBox 内で通常の linux カーネルをインストールした場合は virtualbox-guest-modules-arch、他のカーネルを使う場合は virtualbox-guest-dkms を選択してください。
Xorg キーボード設定
# Xorg でのキーボード設定 - ArchWiki
GUI 環境上では、別途キーボードの配列設定が必要になります。
統合デスクトップ環境では、設定画面で設定できる場合もありますが、手動で設定したい場合は、以下のように、日本語キーボードの設定をしてください。
"/etc/X11/xorg.conf.d/10-keyboard.conf" ファイルを作成して、以下の内容を記述してください。
GUI 環境上では、別途キーボードの配列設定が必要になります。
統合デスクトップ環境では、設定画面で設定できる場合もありますが、手動で設定したい場合は、以下のように、日本語キーボードの設定をしてください。
"/etc/X11/xorg.conf.d/10-keyboard.conf" ファイルを作成して、以下の内容を記述してください。
Section "InputClass" Identifier "Keyboard Defaults" MatchIsKeyboard "on" Option "XkbLayout" "jp" Option "XkbModel" "pc104" EndSection
統合デスクトップ環境
統合デスクトップ環境を使うと、ある程度簡単に GUI 環境を構築できます。
最初はこれらを使って構築したほうが良いでしょう。
ただし、統合デスクトップ環境のパッケージをインストールしただけでは、デスクトップを起動できません。
最低限、ディスプレイマネージャを PC 起動時に有効にするという作業が必要です。
また、設定ファイルで設定を行わなければならない場合もあります。
最初はこれらを使って構築したほうが良いでしょう。
ただし、統合デスクトップ環境のパッケージをインストールしただけでは、デスクトップを起動できません。
最低限、ディスプレイマネージャを PC 起動時に有効にするという作業が必要です。
また、設定ファイルで設定を行わなければならない場合もあります。
デスクトップの選択
# デスクトップ環境 - ArchWiki
上記の中から、好きなものを選んで、各ページで詳細を確認してください。
シンプル・軽量さを求めたい場合は、Xfce、LXDE、LXQt がおすすめです。
"gnome" や "lxqt" などのパッケージグループでは、統合デスクトップ環境で推奨される複数のパッケージがまとめられているため、基本的には、それらのパッケージグループをインストールしてください。
ただし、自分で必要なものだけ細かく選択して、それぞれのパッケージをインストールすることもできますし、基本パッケージ以外にも、任意でインストールが必要なパッケージもあります。
上記の中から、好きなものを選んで、各ページで詳細を確認してください。
シンプル・軽量さを求めたい場合は、Xfce、LXDE、LXQt がおすすめです。
"gnome" や "lxqt" などのパッケージグループでは、統合デスクトップ環境で推奨される複数のパッケージがまとめられているため、基本的には、それらのパッケージグループをインストールしてください。
ただし、自分で必要なものだけ細かく選択して、それぞれのパッケージをインストールすることもできますし、基本パッケージ以外にも、任意でインストールが必要なパッケージもあります。
ディスプレイマネージャ
# ディスプレイマネージャ - ArchWiki
デスクトップを起動させるためには、ユーザーのログインと、デスクトップの選択を行う、「ディスプレイマネージャ」が必要になります。
デスクトップのパッケージグループ内に、ディスプレイマネージャが含まれている場合もありますが、含まれていない場合もあります。
その場合は、自分でディスプレイマネージャを選択して、インストールしてください。
特にこだわりがない場合は、lxdm で良いかと思います。
インストール後は、必要であれば、ディスプレイマネージャの設定ファイルを編集してください。
PC 起動時に実行させるために、systemd のサービスを有効にする必要があります。
有効にするサービス名がわからない場合は、ディスプレイマネージャのパッケージに含まれる、サービスファイル名 (*.service) を確認してください。
上記のコマンドは、すでにインストールされている、指定パッケージ <package> に含まれるファイルの一覧を出力し、その中から、".service" が含まれる行を探して、表示します。
例えば、LXDM (lxdm パッケージ) なら、/usr/lib/systemd/system/lxdm.service が存在します。
lxdm.service もしくは、拡張子を除いた lxdm を指定して、サービスを有効にします。
デスクトップを起動させるためには、ユーザーのログインと、デスクトップの選択を行う、「ディスプレイマネージャ」が必要になります。
「ディスプレイマネージャ」は、Linux の起動後に表示される、GUI のログイン画面を提供するためのものです。
これが存在して、かつ systemd で起動時に有効になっていないと、コンソール画面のままになります。
ディスプレイマネージャは、起動するデスクトップを選択する機能もあるため、使用するデスクトップとは関係なく、好きなものを使えます。
ただし、各デスクトップでは、推奨されているディスプレイマネージャがあるので、基本的にはそれを使ってください。
これが存在して、かつ systemd で起動時に有効になっていないと、コンソール画面のままになります。
ディスプレイマネージャは、起動するデスクトップを選択する機能もあるため、使用するデスクトップとは関係なく、好きなものを使えます。
ただし、各デスクトップでは、推奨されているディスプレイマネージャがあるので、基本的にはそれを使ってください。
デスクトップのパッケージグループ内に、ディスプレイマネージャが含まれている場合もありますが、含まれていない場合もあります。
その場合は、自分でディスプレイマネージャを選択して、インストールしてください。
特にこだわりがない場合は、lxdm で良いかと思います。
インストール後は、必要であれば、ディスプレイマネージャの設定ファイルを編集してください。
ディスプレイマネージャを有効にする
ディスプレイマネージャは、インストールしただけでは、実行されません。PC 起動時に実行させるために、systemd のサービスを有効にする必要があります。
## サービスを有効にする # systemctl enable <name>
有効にするサービス名がわからない場合は、ディスプレイマネージャのパッケージに含まれる、サービスファイル名 (*.service) を確認してください。
$ pacman -Ql <package> | grep .service
上記のコマンドは、すでにインストールされている、指定パッケージ <package> に含まれるファイルの一覧を出力し、その中から、".service" が含まれる行を探して、表示します。
例えば、LXDM (lxdm パッケージ) なら、/usr/lib/systemd/system/lxdm.service が存在します。
lxdm.service もしくは、拡張子を除いた lxdm を指定して、サービスを有効にします。
(例) LXQt の場合
ここでは例として、LXQt のデスクトップをインストールする手順を説明します。
まず、パッケージのインストールです。
lxqt パッケージグループ内にはディスプレイマネージャは含まれていませんが、SDDM が推奨されているため、そちらを使います。
次に、SDDM を有効にします。
あとは、再起動すれば、SDDM のディスプレイマネージャが起動して、ログインした後、LXQt が起動します。
(インストールの途中なので、ここではまだ再起動しないでください)
まず、パッケージのインストールです。
lxqt パッケージグループ内にはディスプレイマネージャは含まれていませんが、SDDM が推奨されているため、そちらを使います。
# pacman -S lxqt sddm
次に、SDDM を有効にします。
# systemctl enable sddm
あとは、再起動すれば、SDDM のディスプレイマネージャが起動して、ログインした後、LXQt が起動します。
(インストールの途中なので、ここではまだ再起動しないでください)
日本語IM
# 国際化 - ArchWiki
# Fcitx5 - ArchWiki
日本語で入力する場合は、別途「入力メソッド」が必要になります。
現状では、fcitx5 + mozc の組み合わせを使うのが、一般的です。
GNOME の場合は、ibus, ibus-anthy を使ってください。
# Fcitx5 - ArchWiki
日本語で入力する場合は、別途「入力メソッド」が必要になります。
現状では、fcitx5 + mozc の組み合わせを使うのが、一般的です。
GNOME の場合は、ibus, ibus-anthy を使ってください。
fcitx5 + mozc
fcitx は現在、ver 5 (fcitx5) が最新版です。
Linux 全体として設定するなら /etc/environment ファイルに、X11 でユーザー別に設定するなら ~/.xprofile ファイルに設定してください。
/etc/environment の場合
~/.xprofile の場合
※ ~/.xprofile を編集する場合は、一般ユーザーでログインした状態で行ってください。
デスクトップ環境によっては、/etc/xdg/autostart/*.desktop のファイルが使用されて、何も設定しなくても、自動的に起動する場合があります。
自動で起動しない場合は、~/.xinitrc に「fcitx5 &」を記述して X11 起動後に実行させるか、各ウィンドウマネージャが起動した時に処理されるファイルを使って実行させるかしてください。
Openbox の場合は、~/.config/openbox/autostart ファイル内に「fcitx5 &」の行を記述すると、Openbox の起動直後に実行できます。
## fcitx5 のインストール # pacman -S fcitx5-im fcitx5-mozc (インストール途中で指定する追加のパッケージは、 Enter キーで入力を省略して、すべてインストールしてください)
環境変数
入力メソッドを使うためには、環境変数を設定する必要があります。Linux 全体として設定するなら /etc/environment ファイルに、X11 でユーザー別に設定するなら ~/.xprofile ファイルに設定してください。
/etc/environment の場合
GTK_IM_MODULE=fcitx QT_IM_MODULE=fcitx XMODIFIERS=@im=fcitx
~/.xprofile の場合
export GTK_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=fcitx export XMODIFIERS=@im=fcitx
※ ~/.xprofile を編集する場合は、一般ユーザーでログインした状態で行ってください。
起動させる
使用するためには、ログイン後に、自動的に fcitx5 のコマンドを起動させる必要があります。デスクトップ環境によっては、/etc/xdg/autostart/*.desktop のファイルが使用されて、何も設定しなくても、自動的に起動する場合があります。
自動で起動しない場合は、~/.xinitrc に「fcitx5 &」を記述して X11 起動後に実行させるか、各ウィンドウマネージャが起動した時に処理されるファイルを使って実行させるかしてください。
Openbox の場合は、~/.config/openbox/autostart ファイル内に「fcitx5 &」の行を記述すると、Openbox の起動直後に実行できます。
オーディオ
Linux カーネルには ALSA が含まれているため、普通に音を出すだけなら、何もインストールしなくても大丈夫です。
ただし、FireFox など、一部のアプリによっては、音声の出力に PulseAudio が必須となる場合があるので、基本的に PulseAudio はインストールしておいた方が良いです。
PulseAudio の詳細な音量調節は、pavucontrol で行えます。
※ ALSA や PulseAudio は、初期状態でミュートになっているため、音量調節アプリなどを使って、消音を解除する必要があります。
ただし、FireFox など、一部のアプリによっては、音声の出力に PulseAudio が必須となる場合があるので、基本的に PulseAudio はインストールしておいた方が良いです。
PulseAudio の詳細な音量調節は、pavucontrol で行えます。
# pacman -S pulseaudio pavucontrol
※ ALSA や PulseAudio は、初期状態でミュートになっているため、音量調節アプリなどを使って、消音を解除する必要があります。
PulseAudio 音量調節 (pavucontrol)
GUI 環境で実行してください。
設定項目が複雑なので、少しわかりにくいです。
まず、「設定」タブの「プロファイル」で、出力と入力の組み合わせを指定できます。
アナログなら、アナログ端子の入出力、HDMI なら、HDMI 接続された機器への出力となります。
「出力デバイス」タブで、各出力ポートの選択や音量などを調整できます。
「ポート」で、音を出したい端子を選択してください。
複数の端子が接続されている場合は、ここで使用したい出力先を指定しないと、音が鳴りません。
「Line Out」なら PC 背面の音声出力、「Headphones」ならヘッドホン出力です。
「消音」のアイコンを OFF にすると、ミュートを解除できます。
設定項目が複雑なので、少しわかりにくいです。
まず、「設定」タブの「プロファイル」で、出力と入力の組み合わせを指定できます。
アナログなら、アナログ端子の入出力、HDMI なら、HDMI 接続された機器への出力となります。
「出力デバイス」タブで、各出力ポートの選択や音量などを調整できます。
「ポート」で、音を出したい端子を選択してください。
複数の端子が接続されている場合は、ここで使用したい出力先を指定しないと、音が鳴りません。
「Line Out」なら PC 背面の音声出力、「Headphones」ならヘッドホン出力です。
「消音」のアイコンを OFF にすると、ミュートを解除できます。
ほか
ブラウザなど、他に必要なものがあれば、インストールしてください。
FireFox の場合は、firefox と、日本語用に firefox-i18n-ja が必要です。
ただし、この段階で、最低限の GUI 環境は揃っているため、後は再起動後に行っても構いません。
FireFox の場合は、firefox と、日本語用に firefox-i18n-ja が必要です。
ただし、この段階で、最低限の GUI 環境は揃っているため、後は再起動後に行っても構いません。
端末
※ GUI 上でコンソール画面を表示するために、ターミナルエミュレータのアプリは、最低でも1つはインストールしておいてください。
統合デスクトップ環境であれば、各デスクトップ用の端末がパッケージに含まれていると思いますが、それ以外の場合は、xterm や lxterminal などをインストールしておいてください。
GUI の端末がない場合でも、Alt+Ctrl+2 で仮想コンソールを起動すれば、コンソール画面は実行できます。
その場合は、Alt+Ctrl+1 で元の画面に戻ります。
統合デスクトップ環境であれば、各デスクトップ用の端末がパッケージに含まれていると思いますが、それ以外の場合は、xterm や lxterminal などをインストールしておいてください。
GUI の端末がない場合でも、Alt+Ctrl+2 で仮想コンソールを起動すれば、コンソール画面は実行できます。
その場合は、Alt+Ctrl+1 で元の画面に戻ります。
再起動
GUI 環境の構築が終わったら、ロケールを日本語に設定して、再起動します。
後は、GUI 環境で、必要な作業を行ってください。
これで基本的なインストール作業は終わりです。
>> インストール (7) - 各設定
>> 定期的に行うこと
## 一般ユーザーの場合、root に戻る $ su - ## ロケールを日本語に設定 # echo LANG=ja_JP.UTF-8 > /etc/locale.conf ## 再起動 # systemctl reboot
後は、GUI 環境で、必要な作業を行ってください。
これで基本的なインストール作業は終わりです。
>> インストール (7) - 各設定
>> 定期的に行うこと